【徹底解説】エレキギター用ブリッジの種類と調整・交換方法のコツ

エレキギターのブリッジとは?

ブリッジとは、エレキギターの本体側で弦の支点となる部分で、

  • 弦高の調整
  • オクターブの調整
  • アーミングによる音程の変化
  • 材質や形状による音への影響

など、非常に重要な役割を持つパーツになります。

ギターのタイプによっていくつかの種類が存在します。

主な種類について以下で解説していきます。

エレキギターのブリッジの種類

主なブリッジの種類として、

  • シンクロナイズドトレモロタイプ
  • テレキャスタータイプ
  • チューンオーマチックタイプ
  • ロック式トレモロタイプ

の4つについて解説します。

シンクロナイズドトレモロタイプ

フェンダーのストラトキャスターに搭載されているブリッジがシンクロナイズドトレモロタイプです。

ボディ本体の裏側に付いているスプリングによって弦の張力を調整できるトレモロユニットとして一般的なタイプです。

ブリッジを本体から浮かせることでアームアップできるように設定したり、逆に本体にベタ付けすることで固定式のように使用することもあります。

テレキャスタータイプ

テレキャスタータイプはフェンダーのテレキャスターに搭載されている固定タイプのブリッジになります。

固定されているためアームによる音程の変化を与えることができませんが、ビグスビーというパーツを付けることでアーミングすることも可能です。

弦が乗っかるサドルが3ウェイタイプ(1個のサドルに弦が2本乗る)と、6ウェイタイプがあります。

チューンオーマチックタイプ

チューンオーマチックタイプはギブソンのレスポールに搭載されている固定タイプのブリッジになります。

弦を乗せるブリッジと弦を固定するストップテイルピースが2つに分かれており、ストップテイルピースの穴から弦を通して張ることになります。

テレキャスタータイプと同様にビグスビーを付けることでアーミングが可能です。

ロック式トレモロタイプ

トレモロユニットと似ていますが、ナット部分をロックすることでアーミングの際のチューニングの変化を最小限にする効果があり、ブリッジが常に浮いている状態なので大胆なアームアップやアームダウンが可能となります。フロイドローズというブリッジが有名です。

ロックをするとペグでのチューニングが出来ないため、ペグでチューニングをした後にロックし、ブリッジに付いているファインチューナーで微調整を行います。

エレキギター用ブリッジの調整方法

ブリッジでは弦高やオクターブの調整を行いますが、ブリッジのタイプによってそれぞれ調整方法が異なります。

シンクロナイズドトレモロタイプ

各弦が通っているサドル毎に弦の高さを調整することができます。

ブリッジの後ろにあるネジを回すことでオクターブ調整を行います。

テレキャスタータイプ

サドルが6つある6ウェイタイプと、サドルに2弦乗る3ウェイタイプがあります。

6ウェイタイプの場合はシンクロナイズドトレモロタイプと同様な調整方法になりますが、3ウェイタイプの場合、弦高調整もオクターブ調整も2弦に影響が及ぶ形になります。

チューンオーマチックタイプ

ブリッジの両側にあるネジを回すことで6弦側と1弦側の高さを変えて弦高調整を行います。

オクターブ調整はブリッジのネック側に付いているネジを回して行います。

ロック式トレモロタイプ

ブリッジの両側にあるビスを回して6弦側と1弦側の高さを変えて弦高調整を行います。

オクターブ調整はサドルが固定されているネジを緩めて動かすことで各弦毎に調整が可能です。

フロイドローズタイプのオクターブ調整が楽になるツールもありますので使用すると良いでしょう。

エレキギターのブリッジの交換について

ブリッジを交換する目的として、古くなったために交換する場合と、音質の変化のための交換があります。

同じタイプのものであれば改造不要で交換することが可能ですが、シンクロナイズドトレモロタイプをロック式タイプに交換するために本体を改造する場合もあります。

サドルは色々な材質や形状のものが販売されているので、サドルだけを交換しても音質変化の効果を得ることが可能です。ブリッジ全体ではなくサドルだけを交換するのも良いでしょう。

まとめ:自分に合ったブリッジを見つけましょう

ブリッジにも色々なタイプがあることがお分かりいただけたでしょうか。

まだギターを購入されていない場合、アームの有り無しや調整方法の違いなどでギターを選ぶこともありますので、この記事を読んで参考にしていただければと思います。

最初のコメントをしよう

必須